今回のロッカールームトークは「フィールサイクルってやせる?のおはなし」です。

Author
フィールサイクルは1レッスン最大800キロカロリーていってるけど、Apple Watchのアプリで測定すると、結構ハードなプログラムで500、少し軽めので300ってとこかな。
800キロカロリー消費って2時間走り続ける感じでしょう?それを45分位で消費って・・効率的な脂肪燃焼ね。✌それにレッスン後の汗はハンパない!←帰りの洋服は綿100%が必須(^_-)-☆でもわたしは、ハードなプログラムで350、軽めので200くらいかな。300超すと心拍数上がって顔は小学生みたく真っ赤になる(恥ずかしいぞ)(*_*)

Wife

Author
そうだね。Apple Watchのアプリの測定は体重と心拍数とで計算しているみたいだから、体重が重いほうが消費カロリーは高く計算されるみたい。

Sister
Apple Watch もってないから、測れない...

Daughter

Author
Apple Watch については改めてロッカールームトークで取り上げよう。では、どのくらいのカロリー消費で体重に影響するか、考えたことある?

Wife

Sister
体重というよりも、コレステロールが気になったり、内臓脂肪が気になったりでフィールを始めたので・・・。もちろん、スリムになったらうれしいけどね
どのくらいだろう、、、学生の時はとにかく低カロリーなものしか食べない不健康なダイエットとかしてたなー(笑)

Daughter

Author
タニタによると、7200キロカロリー消費すると脂肪が1キログラム消費されるらしいよ。下のコラムによると、一日240キロカロリー消費を一ヶ月続ければ単純に計算すると体重も1キロ落ちることになるね。
タニタのウェブページによると、「脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)は、9kcal×1000g×80%=約7200kcal 程になります。 つまり、1カ月で1kgの脂肪を減らすために消費すべきエネルギーは、7200÷30=240kcalとなり1日あたり240kcalになります。毎日240kcal分のエネルギーを多く消費する、もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことが出来るのです。」となります。それまでと全く同じ食生活をした上で、毎日240kcalのエネルギーを消費する運動を1カ月続ければ体重は1キロ落ちる、ということになりますね。

Author
それ聞く?内緒にしてんだけど・・変わってない。なぜだ(?_?)

Wife

Sister
体重はそんなに変化ないかな。ただ、始めて3カ月くらいで、会社の後輩たちから「やせました?」と聞かれることが度々あった。体のラインが変わったんだと思う。それだけでも、モチベーションあがるわ~。
へー!体重は、ちゃんと通い始めて1ヶ月経って1キロ減ったぐらいだけど、見た目はもっと締まった気がする!

Daughter

Author
そうだね。わたくしも本格的に通い始めて5ヶ月目くらい(月20レッスンで累計100ラン突破くらい)で5キロ程度減にはなったけど、それ以降はあまり変わらないかな。ただ明らかに体型は変わってきて、おなか周りとか背中周りとかのいわゆる贅肉は落ちたね。そのかわり脚の筋肉はきちんとついたから、体重の目線でいうと筋肉分プラス脂肪分マイナスで差引き5キロ減、だから、脂肪だけで言うと10キロ弱分は落ちてるんじゃないかという感覚。
ここは、語らせていただきます! いきますよー ウエスト-5センチ ●ヒップ-5センチ ●二の腕 推定-3センチ ●太もも -4センチ それで一番嬉しいのは、ジーンズ履く時“ノーガードル”。ヤッホーーーッ!

Wife

Sister
すごい、ちゃんと測ってる(笑)。たしかに「Wife」さんは会うたびにスリムになっている感じ。私も昨年はいていたジーンズは、もうフィットしないね。特にウエストと太ももは締まった感じ。
すごーい!「Wife」さんも「Sister」ちゃんもどんどん綺麗になってて羨ましい!私は、痩せるのに一番苦労するお腹と太ももが細くなって、学生の頃履いてたけどクローゼットに封印してたスキニーがまた履けるようになった♡あと、二の腕も細くなったかなー!

Daughter

Author
フィールをコンスタントに漕いでいくと、みんなだいたい同じ経過をたどるんだろうね。副次的にいうと肩こりがほとんどなくなったし、健診結果も正常だらけになったけど、みんなはどんな効果があったかな?
腰痛が減ったの、すごいでしょ~ 但しハードプログラムを背伸びして頑張った翌日は腰が張ってるけど(笑)。それと気持ちかな。仕事でいろいろあるでしょう?嫌なコト。スタジオに入ってもずっと考えてて頭の中がグチャグチャしてても、レッスン終わってシャワーする頃には、気分スッキリ。『あれっ?気持ちが楽になった』とクヨクヨモードが解消される。私にはとてもありがたいです。音楽に合わせて体を動かし声を出す。難しいことではないのに効果抜群。真面目に話してみました。(#^.^#)

Wife

Sister
いっぱいあるよ。髪の毛がつやつやになった。抜け毛が減った。漕いだ後の顔のリフトアップ効果はすごい。ほうれい線(この言葉きらい)が目立たなくなった。眉間のしわがとれた。姿勢がよくなった。背中の筋肉がついて肩こりが減った。あ、顔への効果はね、半日くらいだから(笑)。仕事したら元通り。だから、続けるよね。あ、痩せないけど、太りにくくなった気はする。
すごいある!!終わった後、肌がつやっつやになって小顔になる!次の日も化粧ノリ最高だし、たまに通ってた美容鍼灸に行かなくなった。あとは、仕事してるとよく夕方になったら片頭痛になったり脚がむくんだりしてたんだけど、それが全くなくなった。ストレス解消にもなるし、ほんとにいいことしかないからフィールサイクルを見つけてきた「Author」は天才だと思う(笑)

Daughter

Author
それを言うならフィールを作った人たち天才だわ。いずれにしても全身の代謝があがったことによるよい影響は計り知れないね。で、漕いだ後のビールはうまいねー。ところが、運動後4時間くらいはアルコールは飲まないほうがいいという衝撃の記事が・・・。
アルコールと脂肪消費に怖い関係・・・「研究者らは、4時間にわたって、脂肪酸とグルコースの代謝を調べました。まず、被験者らにグルコースとインスリンを静脈注射で同時に投与します。投与時、30分後、その後は15分毎に血液サンプルを採取し、被験者らの代謝状況を調べました。実験開始から2時間後、グルコースの点滴の代わりにアルコール飲料2杯分相当のアルコールの点滴を行います。アルコールの点滴後、脂肪酸化率(脂肪燃焼のこと)は87%も減少しました。脂肪を燃焼させるかわりに、被験者の身体はアルコールをエネルギーとして使い始めたのです。脂肪酸化率はアルコール投与後4時間以上、低いままでした。これは脂肪を燃焼させたい人には悪い知らせです。」乱暴なことはいえませんが、アルコール摂取後4時間は、脂肪を燃焼させる代わりにアルコールを燃焼させる、という傾向のようです。

Author
運動後はアルコール摂取を控えて普通の食事をするべき、あるいは、ダイエット用のプロテインなどを飲んで脂肪燃焼効果を最大限高めたほうがいい、ということになるね。

Wife

Sister
ん?そ、それは、痩せるために漕いでるんじゃなければ、飲んで良いってこと?私の行っているスタジオは、スタジオまでの導線の途中にビアパブがある。ヒューガルデンホワイトとかさ、漕いだ後きゅーって飲みたいよね。だから、終わったら、お店を見ないようにして帰ってるよ。でも、夏は誘惑に勝つ自信はない。
私はお酒あんまり飲まないから大丈夫かなー。でも体が熱くてアイス食べたくなる!てか、食べちゃう(笑)今、おいしいプロテインもいっぱいあるみたいだから、これからはプロテインにしまーす!

Daughter

Author
みんなよい事づくしだ。フィール前にのむサプリのことやフィール後に摂るプロテインのことも研究してみようね。